久しぶりの更新となってしまいました。
なんだかんだ平日はやる気がなく、休日もやる気がなく()。
先月の週末は妻が帰ってきていることも多くて、
なかなかパソコンに向かうこともなかったというところで遠のいてしました。

その妻が帰ってきていた時の話。
妻の実家からよく野菜だの米だのをいただくのですが(とてもありがたい)、
梅はいるか?と聞かれました。

聞かれたときは、そんな梅酒つくったりするほどマメじゃないし、
遠慮しておこうと思ってはいたのですが、
よくよく考えてみると、いや作ってみても面白いなと。
そういえば買い物に行ったスーパーで青梅も売っていたしそういう時期なのか。
それなら梅酒はあんまり飲まないから梅シロップでも作ってみようか。

そう思って結局作ることに。
必要な青梅と氷砂糖はスーパーで、保存瓶はAmazonさんで購入しました。

参考にしたレシピはこちら。
https://www.sirogohan.com/recipe/umeju-su/
最近、白ごはん.comのレシピを見てることが多いですね。

購入した梅に若干傷んでいるものがあったので、削ったり省いたりしながら準備。
梅を洗っている途中のものがこちら。
途中で、自分は何をやっているんだろうという気持ちになったのは内緒。

Amazonで買った保存瓶も熱湯消毒して、アルコール(ウイスキー)で消毒。
思ったより保存瓶が大きくて煮沸消毒は無理そうだったので、
食洗機(ぎりぎり入った)で洗ったあとに熱湯をふりかけることで対処しました。
次に作るときはもう少し小さい瓶の方がいいかもしれんね。

中に梅と氷砂糖を詰めた様子がこちら。

冷暗所に保管して1ヶ月半くらいとのことなので、気長に待ちましょう。

仕込みをしてから5日後の様子がこちら。

氷砂糖が半分くらい解けて梅がしわしわになってきたところです。
ここからもう少しだけ定期的に混ぜる作業を行いつつ、
しっかりシロップが出てきたら色味がついてくるまでじっくり待ちます。

シロップができあがったら梅は梅ジャムあたりにしようかなと。
それもまた記事のネタになりますね。

投稿者

だらず夫

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)